本グループは2016年4月から川本が指導教員として運営しています。学院としては「理学院 自然史科学専攻 科学コミュニケーション講座 科学技術コミュニケーション研究室」という名称ですが、本グループは「科学史研究室」という名も持っています。これは川本が所属する「理学研究院 物理学部門」において現在も用いられており、長い歴史を持っています。
科学史研究室の歴史の詳細については、元・科学史研究室教員で北大名誉教授の杉山先生による以下の資料をご覧ください。
杉山滋郎「北大における科学史の教育・研究の歴史」(2016.3.23)概要年表
1930~1944 | 阿部良夫: 専任講師として理学部で「自然科学史」を講義 |
1951~1977 | 岡不二太郎: 教養課程で「自然科学概論」を講義 |
1977~ | 石垣寿郎: 教養課程で「自然科学概論」を講義 |
1979.4~1991.3 | 高田誠二: 教養課程で「科学方法論」を講義 |
1991.4~2016.3 | 杉山滋郎:「科学史」を講義。後に「サイエンスを再演する(科学史入門)」に改題 |
1994.4 | 大学院教育を開始(理学部 物理学専攻量子物理学講座 科学史・科学基礎論分野 科学史研究室) |
2006.4 | 理学研究院(教員)と理学院(学生)に組織改編 理学研究院 物理学部門 科学史・科学基礎論分野 科学史研究室/理学院 自然史科学専攻 科学コミュニケーション講座 科学技術コミュニケーション研究室 |
2008.4 | 科学コミュニケーション研究室担当として三上直之(高等教育機能開発総合センター)が着任 |
2014.4 | 杉山の後任として川本思心が着任:「サイエンスを再演する(科学史入門)」を杉山と分担 |
2016.3 | 杉山が退職(2014・15年度は特任教授) |
- 杉山研メンバー一覧
-
武田増満 2009.4~2017.3 堀内寿郎による水素電極反応の研究とその特色 佐藤秀美 2007.4~2009.3 ナノテクノロジーの社会受容について 田中明恵 2002.4~2014.3 戦前戦中の航空研究所における科学研究 髙橋幸紀 2001.4~2004.3 明治初期における日本人科学者による重力測定 上田理沙 2001.4~2003.3 生物学史(神経生物学) 住田和子 2000.4~2002.3 E.H.S.リチャーズの生活環境思想とその時代についての科学史的研究—女子高等教育と科学— 栃内文彦 1999.4~2004.3 日本地質学史 田島俊之 1999.4~2007.3 19世紀以降の物理学・天文学史 高橋智巳 1996.4~2012.3 放射年代測定法の確立過程 吉田省子 1995.4~2003.3 明治以降の日本の天文学史「平山清次」研究 伊藤伸子 1994.4~1996.3 フランシス・ゴルドンと優生学