メンバー

川本思心(准教授)

自己紹介

専門は科学技術コミュニケーション、科学技術社会論。博士課程まではミミズの再生研究をしていましたが、基礎研究と社会の関係や、専門家の役割、科学技術への「イメージ」への関心もち、現在の分野に転身。科学技術リテラシー、トキ放鳥や住宅用太陽光発電の導入、高齢者向け移動体をテーマに研究を行ってきました。また、地域と大学を繋げる科学コミュニケーション教育にも取り組んできました(東工大にて)。

現在は、特に専門家間のコミュニケーションやデュアルユース問題に関心をもち、マクロな視点での量的分析だけではなく、個別の文脈が見えてくるフィールドでの実践も重視しています。

趣味はカヌー、ソ連・ロシアウォッチング、ミミズのふんさがし、レゴ(レゴ® シリアスプレイ® 修了認定ファシリテーター)。  

 

プロフィール

川本 思心 KAWAMOTO Shishin 博士(理学)
北海道大学 大学院理学研究院 物理学部門 科学史・科学基礎論分野 准教授
(理学院 自然史科学専攻 科学コミュニケーション講座 科学技術コミュニケーション研究室)
兼任:大学院教育推進機構 リカレント教育推進部 部長

researchmap: http://researchmap.jp/ssn
科研費データベース: https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=90593046

経歴:
1976.1 北海道生まれ(苫小牧→札幌→旭川→札幌→東京→札幌→東京→札幌イマココ)
1999.3 北海道大学 理学部 生物科学科 卒業
2001.3 北海道大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 修士課程修了
2006.3 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)修了(選科1期)
2007.3 北海道大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 博士課程修了。博士(理学)

2000.4-2007.3 酪農学園大学 非常勤講師(「生物学実験」担当)
2007.4-2008.10 東京工業大学 統合研究院 研究員(科学技術振興機構 社会技術研究開発センター受託研究)
2008.11-2012.9 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻 特任助教
2011.4-2012.9 青山学院大学 社会情報学部 非常勤講師(「科学技術と社会」担当)
2012.10-2013.3 東京工業大学 環境エネルギー協創教育院 特任助教
2013.4-2014.3 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門 特任講師
2014.4より現職

所属学会:
科学技術社会論学会(2008-)
日本サイエンスコミュニケーション協会(2012-)
日本公衆衛生学会(2023-)

 

 

修士課程

佐々木もも(M2)

研究テーマ

生命科学のデュアルユース問題に関する社会発信・学生教育

デュアルユースとは民生、軍事の両目的に使用可能なことや、社会貢献のための技術が悪用・誤用により被害を与えることを言います。また、生命科学は、医療に応用されることが多い一方、悪用・誤用されると人命を脅かしかねない技術でもあります。このような生命科学について、私はデュアルユース問題の整理と学生に向けた発信、および教育について研究したいと考えています。また、科学技術コミュニケーションを通してデュアルユースを様々な人に理解してもらえるような取り組みについても考えていきたいと思っています。

自己紹介

学部での専攻は薬学でしたが、授業や研究を通して薬物の治療用の側面と毒物としての側面に関心を持ちました。かねてからデュアルユースについても興味があったことから、薬から少し視野を広げて生命科学の二面性について研究したいと思い進学しました。プライベートについて少し述べると、器械体操をしていたり、猫にちょっかいをかけたりしています。

研究生

徳永陽子

研究テーマ

博物館来場者評価手法の検討:サードプレイスとしての博物館の可能性をめざして

 

卒業生

修士課程

荒木藍(FY2022-23)

フィールド調査から明らかにする科学と地域社会を融合する専門知 : 洞爺湖有珠火山マイスターの事例から(修士論文)

Maria Adelina Facun(FY2022-23)

Analysis of COVID-19 Vaccine Communication Among Transnational Filipino Families Using Family Systems Theory(修士論文)

坂本舞衣(FY2021-22)

境界・越境概念から分析する科学者とアーティストの共同プロセス(修士論文)

森沙耶(FY2020-22)

科学館の展示体験におけるコミュニケーションから明らかにする未就学児連れ家族のつまずきとその支援(修士論文)

石澤瑞季(FY2020-22)

北海道における農業普及指導員に注目した科学技術コミュニケーション研究

朴洙鎭(パク・スジン)(FY2020)

航空宇宙技術におけるメディア・コンテンツの科学技術コミュニケーション的分析

片岡良美(FY2019-21)

研究コンセプトの可視化プロセスから明らかにする異分野研究者間のコミュニケーション : 学際的な共同研究のラボラトリースタディーズ(修士論文)

research map: 片岡 良美

小坂有史(FY2016)

サイエンスカフェ活動を行う上での主催者組織内におけるコミュニケーションのあり方~札幌と広島の事例調査から〜

小坂有史, 川本思心 2017: 「サイエンスカフェを担う人々が目指す方向性は同じなのか? : 広島大学サイエンスカフェを対象としたインタビュー調査から」CoSTEP Report, 3, 1-41.

学士課程 (HUSTEP)

Pamela Renee C. Reyes(FY2018)

Political science communication in marine conservation: comparative study between Japan and Philippine

研修科

成田吉希(FY2021-23)

太平洋島嶼国における戦争遺産と核遺産

岩野知子(FY2021-22)

科学技術と社会の問題を考える授業計画

山内かな子(FY2020-22)

科学技術と社会の問題を考える授業計画

成田真由美(FY2019-21)

アイヌ遺骨問題に関する関係者インタビュー調査

澤田莉紗(FY2020)

多様な科学技術コミュニケーションコミュニティの調査

天野彩(FY2018-20)

「水素水」ブームはなぜ起きたのか、どう向き合うべきか

天野麻穂(FY2016-18)

文理融合の障壁となる諸要因の探索-研究者の意識調査から―

千脇美香(FY2017-18)

農業の現場におけるイノベーションの普及

澤田真由美(FY2017-18)

公設試験研究機関における科学技術コミュニケーション

山崎幸男(FY2017)

テキストマイニングを通じた現代科学の諸相–“役に立つ”概念をめぐる若干の考察

鈴木克治(FY2016-17)

中学校の理科教育におけるトランスサイエンス導入の方法と基準づくり

岡崎朱美(FY2015-17)

環境面での普及啓発事業の評価指標について

杉田恵子(FY2015-16)

医療分野におけるコミュニケーターの役割とは

中村佳代(FY2015-16)

地球の気候システムを題材とした科学技術コミュニケーション活動

村山一将(FY2016)

高校における科学技術コミュニケーション教育プログラムの開発

博士課程

武田増満(~2016)

映像を用いた科学史研究の検討 ※前任の杉山先生からの引継ぎ