メンバー

川本思心(准教授)

自己紹介

専門は科学技術コミュニケーション、科学技術社会論。博士課程まではミミズの再生研究をしていましたが、基礎研究と社会の関係や、専門家の役割、科学技術への「イメージ」への関心もち、現在の分野に転身。科学技術リテラシー、トキ放鳥や住宅用太陽光発電の導入、高齢者向け移動体をテーマに研究を行ってきました。また、地域と大学を繋げる科学コミュニケーション教育にも取り組んできました。

現在は、特に専門家間のコミュニケーションやデュアルユース問題に関心をもち、マクロな視点での量的分析だけではなく、個別の文脈が見えてくるフィールドでの実践も重視しています。また、CoSTEPでは主にサイエンスライティング教育に携わっています。

趣味はカヌー、ソ連・ロシアウォッチング、ミミズのふんさがし、最近レゴ。  

 

プロフィール

川本 思心 KAWAMOTO Shishin 博士(理学)
北海道大学 大学院理学研究院 物理学部門 科学史・科学基礎論分野 准教授
(理学院 自然史科学専攻 科学コミュニケーション講座 科学技術コミュニケーション研究室)
兼任:CoSTEP“コーステップ”(大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門) 部門長
   大学院教育推進機構 リカレント教育推進部 部長

researchmap: http://researchmap.jp/ssn
科研費データベース: https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=90593046

経歴:
1976.1 北海道生まれ(苫小牧→札幌→旭川→札幌→東京→札幌→東京→札幌イマココ)
1999.3 北海道大学 理学部 生物科学科 卒業
2001.3 北海道大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 修士課程修了
2006.3 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)修了(選科1期)
2007.3 北海道大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 博士課程修了。博士(理学)

2000.4-2007.3 酪農学園大学 非常勤講師(「生物学実験」担当)
2007.4-2008.10 東京工業大学 統合研究院 研究員(科学技術振興機構 社会技術研究開発センター受託研究)
2008.11-2012.9 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻 特任助教
2011.4-2012.9 青山学院大学 社会情報学部 非常勤講師(「科学技術と社会」担当)
2012.10-2013.3 東京工業大学 環境エネルギー協創教育院 特任助教
2013.4-2014.3 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門 特任講師
2014.4より現職

所属学会:
日本動物学会(1999-)
日本発生生物学会(2000-)
科学技術社会論学会(2008-)
日本心理学会(2008-)
日本工学教育協会(2008-)
社会言語科学会(2009-)
日本サイエンスコミュニケーション協会(2012-)
日本都市計画学会(2013-)

 

 

修士課程

荒木藍(M2)

研究テーマ

ジオパークにおける“職員”と“専門家”の交流

日本各地また世界各国には、自然をフィールドとしたジオ・エコ・ヒトの3つの繋がりを持つ「ジオパーク」が存在します。それぞれのジオパークには、他では見られない貴重な地質・地形・気候・生態・歴史・文化と多くの魅力が備わっています。保全することや観光・教育に活用することを目的としているのですが、上手く活動が浸透していないのも現状です。ジオパークとして活動が円滑に進むにはどうすれば良いのか、特に地域性を重視するジオパーク職員と、最先端の研究をする専門家・研究者の分野との双方向性の科学技術コミュニケーションに注目して、研究していきたいと考えています。

自己紹介

学部生のころは宇宙の生命の起源、進化の歴史を知り、地球また宇宙の未来を考える、アストロバイオロジーという学際的な分野に興味を持ち、自然科学全般を知識や実践経験を通して学んできました。同時に、体験型こども科学館で外部講師の補助スタッフをしていました。このような経験を通し、「アストロバイオロジーとヒトを繋ぐためにはどうすれば良いだろう」と考えるようになり、科学技術コミュニケーションに興味を持つきっかけになりました。趣味は登山やダイビングなどのアウトドアです。

Maria Adelina Facun(M2)

研究テーマ

COVID-19 communication among long distance Filipino families

The COVID-19 pandemic created many challenges for families around the world. Lockdowns, border closures, strict social distancing measures, and fear of transmission forced many families to live in prolonged separation. However, Filipino families are closely-knit such that strong relationships continued even when members lived apart. Maintenance of these close ties requires family communication especially in a pandemic, wherein some members take in more responsibility due to reduced mobility of immunocompromised and high-risk members. Family members can also become more interdependent, with the health condition of one member affecting others. Communication became important for the whole family’s well-being, and also in promoting protective behaviors, and influencing decisions to take vaccines. This research aims to explore how COVID-19 information is communicated among Filipino families separated by long distances and national borders. Specifically, I want to investigate how health and vaccine information are exchanged, and how young adult children influence health behaviors and vaccine uptake decisions of other family members.

自己紹介

I studied Molecular Biology and Biotechnology during my undergraduate years, and since then I have been involved in genomics research in the fields of both agriculture and public health in the Philippines. I enrolled in science communication because I thought that findings in science research should be well communicated and relayed to the public – the main financers of public research through taxes, and should also be the ultimate beneficiaries of said research. During my free time, I always want to go to the sea and to new places. In Japan, I also want to visit many shrines.

 

佐々木もも(M1)

研究テーマ

生命科学のデュアルユース問題に関する社会発信・学生教育

デュアルユースとは民生、軍事の両目的に使用可能なことや、社会貢献のための技術が悪用・誤用により被害を与えることを言います。また、生命科学は、医療に応用されることが多い一方、悪用・誤用されると人命を脅かしかねない技術でもあります。このような生命科学について、私はデュアルユース問題の整理と学生に向けた発信、および教育について研究したいと考えています。また、科学技術コミュニケーションを通してデュアルユースを様々な人に理解してもらえるような取り組みについても考えていきたいと思っています。

自己紹介

学部での専攻は薬学でしたが、授業や研究を通して薬物の治療用の側面と毒物としての側面に関心を持ちました。かねてからデュアルユースについても興味があったことから、薬から少し視野を広げて生命科学の二面性について研究したいと思い進学しました。プライベートについて少し述べると、器械体操をしていたり、猫にちょっかいをかけたりしています。

CoSTEP研修科

成田吉希(3年目)

研究テーマ

ガダルカナル島における戦争遺産の現状

ガダルカナル島というと太平洋戦争でのターニングポイントとなった激戦地として有名であるが、現地では、戦いで使用された戦車・戦闘機や塹壕等が、過去の出来事を現在に伝える遺物や遺構として、今も各地に野晒しの状態で残されている。こうした戦争遺物や遺構の一部は観光資源となり、訪れる人々から得るいわば青空博物館の入館料は、現地住民にとって貴重な現金収入になっている。一方で、ソロモン政府として観光開発は、経済振興上の重要分野としているものの、国内の戦争遺物や遺構を全体的に把握し、どのように管理・活用するべきかを検討する動きはない。研究では、現地に散在する戦争遺物・遺構及び慰霊碑の戦史上の背景や現状を整理することで、そうした検討の一部を担えるような資料作りを目指したい。

自己紹介

太平洋の島嶼国中心に途上国支援に携わっています。昔読んだ東浩紀さんの「弱いつながり 検索ワードを探す旅」で、なんでもネットで調べることができる時代、違う環境に身を置いて偶然の出会いから“検索ワード“を得ることが大事といった趣旨の話に妙に腑に落ちた覚えがあります。一方で、面白い“検索ワード“を見つけることは得意なのですが、正しい情報に整えて適切に伝えることの難しさを感じており、CoSTEP研修科での科学技術コミュニケーションからの学びから、伝えることに関するコツや技術を得ることができればと考えています。

修了生

修士課程

坂本舞衣(FY2021-22)

境界・越境概念から分析する科学者とアーティストの共同プロセス(修士論文)

森沙耶(FY2020-22)

科学館の展示体験におけるコミュニケーションから明らかにする未就学児連れ家族のつまずきとその支援(修士論文)

石澤瑞季(FY2020-22)

北海道における農業普及指導員に注目した科学技術コミュニケーション研究

朴洙鎭(パク・スジン)(FY2020)

航空宇宙技術におけるメディア・コンテンツの科学技術コミュニケーション的分析

片岡良美(FY2019-21)

研究コンセプトの可視化プロセスから明らかにする異分野研究者間のコミュニケーション : 学際的な共同研究のラボラトリースタディーズ(修士論文)

research map: 片岡 良美

小坂有史(FY2016)

サイエンスカフェ活動を行う上での主催者組織内におけるコミュニケーションのあり方~札幌と広島の事例調査から〜

小坂有史, 川本思心 2017: 「サイエンスカフェを担う人々が目指す方向性は同じなのか? : 広島大学サイエンスカフェを対象としたインタビュー調査から」CoSTEP Report, 3, 1-41.

学士課程 (HUSTEP)

Pamela Renee C. Reyes(FY2018)

Political science communication in marine conservation: comparative study between Japan and Philippine

研修科

岩野知子(FY2021-22)

科学技術と社会の問題を考える授業計画

山内かな子(FY2020-22)

科学技術と社会の問題を考える授業計画

成田真由美(FY2019-21)

アイヌ遺骨問題に関する関係者インタビュー調査

澤田莉紗(FY2020)

多様な科学技術コミュニケーションコミュニティの調査

天野彩(FY2018-20)

「水素水」ブームはなぜ起きたのか、どう向き合うべきか

天野麻穂(FY2016-18)

文理融合の障壁となる諸要因の探索-研究者の意識調査から―

千脇美香(FY2017-18)

農業の現場におけるイノベーションの普及

澤田真由美(FY2017-18)

公設試験研究機関における科学技術コミュニケーション

山崎幸男(FY2017)

テキストマイニングを通じた現代科学の諸相–“役に立つ”概念をめぐる若干の考察

鈴木克治(FY2016-17)

中学校の理科教育におけるトランスサイエンス導入の方法と基準づくり

岡崎朱美(FY2015-17)

環境面での普及啓発事業の評価指標について

杉田恵子(FY2015-16)

医療分野におけるコミュニケーターの役割とは

中村佳代(FY2015-16)

地球の気候システムを題材とした科学技術コミュニケーション活動

村山一将(FY2016)

高校における科学技術コミュニケーション教育プログラムの開発

博士課程

武田増満(~2016)

映像を用いた科学史研究の検討 ※前任の杉山先生からの引継ぎ