日光で水素教室

日光市の中学校で燃料電池に関する実験教室のお手伝いをしてきました。

日光市では日光水素エネルギー社会促進協議会が中心となって、水素エネルギーの実証実験や教育普及活動などを行っていますが、私が所属するGCOEと水素協の御縁で、昨年度から私ともう一人の東工大メンバーで科学教室のお手伝いさせていただいています。

科学教室は日光市内の要望のあった中学校に出向いて実施するというもので、内容は3部構成。
理科室での実験教室、今市工業高校による発電実験やモデルカー試乗、日産自動車によるX-TRAIL FCVの試乗からなっています。
私は理科室での実験教室の担当です。

今回は豊岡中学校にお邪魔しました。

学校に伺う前に、学校のすぐ隣にある丸彦製菓駐車場に設置してある水素ステーションにて水素を充填。

20100930-1

ステーションはトレーラータイプ。手前のX-TRAILは日光市、奥のは日産総合研究所EVシステム研究所のFCV。
この後これらのFCVが試乗会に使用されます。

「水素と燃料電池の力」と題した実験教室は、体験を重視したプログラムとなっています。
まずはアイスブレイクとして水素の爆合実験。

20100930-2

40枚のセルからなる燃料電池実験装置でのデモ。

20100930-3

そのほか4つの実験を水素や燃料電池のお話の合間に入れて50分で実験教室は終了。
締めには科学技術コミュニケーションについても少しお話しました。

生徒さんたちは理科室から移動して、今市工業高校による実験や、FCVの試乗に向かいます。

20100930-4

上の写真は今市工業高校が作製したモデルカーの体験試乗。

年の近い先輩による実験教室は、中学生にとってはよい刺激になっているようですし、今高の生徒さんにとってもとてもよい経験になっているようです。
このように年齢(進路)的に連続した人々によるイベントは互いの距離も近くなり、進路をイメージする上でも重要でしょう。

科学イベントを行うと、中学生は来場者の穴であるなと感じる事が多くあります。
親と来る小学生や、ある程度興味が固まってきている高校生と異なり、単独で行動するようになる中学生にアピールすることは非常に難しいと思います。

そういった意味で、中学校に出向いていって、それも高校(今市工業高校)、大学(東工大)、企業(日産)という異なる所属の人々が実験教室を行うことは非常に大きい意義と効果があると思います。

日光市の水素科学教室では実施後に、指導要領にのっとった水素などに関する学習を行い、テストも行うとのことで、授業の一環として実質的な教育にも結びけているとのことですが、各学校の先生方の様々な調整など、大変なご苦労かと思います。
わかってるかい中学生!(私が中学生のころはこんなゼイタクな実験教室はなかった!)

さておき、
大学などによる出前実験教室や、業者が行っている科学教室などがいろいろ行われている現状の一般的な課題としては、各イベントで与えられた課題や反省を行うだけではなく、自分独自の視点でそれぞれの教室を統一的に振り返り、評価する方法が未確立な点にあるのではと思っています。

ポートフォリオなどを用いて、自ら分析することを繰り返し行う事によって、より本質的な科学する力がつくのではないか、と。
科学技術コミュニケーションもコンテンツをつくり、与え、共有するだけではなく、それらをメタ的に捉える視点と方法が求められているのではないかと思います。